つらいとは感じていたが ― 2022年04月16日 19時14分19秒
この頃、夜うまく眠れなかったり、緊張が解けなかったり「ちょっとギリギリだな」と思うことが続いていた。
調子がおかしいな、と思いはじめたのは3月中旬から。文章を読むのが困難な時期に入っていた。
それでも頓服薬を飲む回数を増やしたりして、なんとかしのいでいた。
職場の環境がまた4月から変わって、気を使う事も増えたし、仕事も増えた。
思った通り疲れは増えた。不思議な事に、全く疲れない日もあった。
そして気がつくと、メールや供覧文章をごっそり見落としていた。
自分でも信じられないような凡ミスを連発した。少なからずショックだった。
気がつくと、仕事の文章を読むのが更に困難になっていた。
簡単な暗算ができなくなりつつあった。
日付を勘違いするようになった。
考えてみたら、全部危険サインだったと気がついた。というかほぼ症状。
乗り切るための、あるいは良好な方向へ戻すための何かが必要だ。
動けなくなる程に悪化すれば話は早いのだが。でもそうなったら、回復するのも時間がかかるし、ダメージも大きいだろう。
一番簡単なのは休養だが、診察は少し先だ。いきなり休む訳にはいかない。
どうするのが良いのかわからない。判断力も落ちている。
時間を置いて、もう一回考えないとダメだ。
調子がおかしいな、と思いはじめたのは3月中旬から。文章を読むのが困難な時期に入っていた。
それでも頓服薬を飲む回数を増やしたりして、なんとかしのいでいた。
職場の環境がまた4月から変わって、気を使う事も増えたし、仕事も増えた。
思った通り疲れは増えた。不思議な事に、全く疲れない日もあった。
そして気がつくと、メールや供覧文章をごっそり見落としていた。
自分でも信じられないような凡ミスを連発した。少なからずショックだった。
気がつくと、仕事の文章を読むのが更に困難になっていた。
簡単な暗算ができなくなりつつあった。
日付を勘違いするようになった。
考えてみたら、全部危険サインだったと気がついた。というかほぼ症状。
乗り切るための、あるいは良好な方向へ戻すための何かが必要だ。
動けなくなる程に悪化すれば話は早いのだが。でもそうなったら、回復するのも時間がかかるし、ダメージも大きいだろう。
一番簡単なのは休養だが、診察は少し先だ。いきなり休む訳にはいかない。
どうするのが良いのかわからない。判断力も落ちている。
時間を置いて、もう一回考えないとダメだ。
最近のコメント